やりたいことを習慣化する【ifthen(イフゼン)プランニング】

生き方
スポンサーリンク

新しいことに挑戦したい、スキルを身につけたい、挫折してしまう自分を変えたいなどと考えている方は多いのではないでしょうか?

今回はやりたいことを習慣化したい人に向けて、おすすめの心理テクニックである

【ifthenプランニング】について紹介します。

ifthenプランニングとは?

習慣化したいことがある場合に、●●したら××するとあらかじめ行動のタイミングを決めておくことを【ifthenプランニング】といいます。例えば、「朝起きたら30分読書をする」。自分の意志に関係なくあらかじめルールを決めておくことで脳が勝手に反応する状態にすることで習慣化していくテクニックです。

習慣化は難しくない?習慣化に対する誤解

なぜ習慣化することは難しくて挫折してしまうのでしょうか?それは習慣化には意志のチカラが大切と勘違いしている人が多いためです。習慣作りはツラくて疲れる、自分の行動は意志でコントロールしていると誤解している人が多いのではないでしょうか?

誤解:習慣作りはツラくて疲れる

じつは逆で習慣を作ってしまったほうがラクになります。選択肢の多い現代では決定疲れのほうが脳に負荷になるといわれています。何をやろうか、どの順番でやろうかなどいちいち考えて決定しているほうが疲れることありますよね。習慣化することができれば意志やモチベーションに左右されにくくなりツラくて疲れることもなくなります。

誤解:自分の行動は意志のチカラでコントロールしている

こちらも多くのことは誤解で、毎日の行動で自分の意志で行っていることはあまり多くありません。人生の半分は習慣的な行動をとっていると言われています。人間は本来無意識に習慣的な行動をとる生物なので、習慣化を身につければ挫折することも少なくなります。

習慣化の最強テクニック【ifthenプランニング】

習慣化を身に着けるテクニックはさまざまありますが、なぜifthenプランニングが優れているのでしょうか?それは●●したら××する、と条件があれば脳が反応する体の仕組みに合った方法なのでどんな人でも再現しやすく効果が高いからです。

実生活で考えてみるとわかりやすいです。例えば朝起きたらハミガキをする。習慣化できている人は、朝起きて「よし!ハミガキをしよう!」と意識することなく自然とできているはずです。

ルールを決める最初だけ意志は必要ですが、その後はカラダが自然と反応して習慣化していきます。やりたいことをifthenプランニングに当てはめることで、いままで挫折していたことを高確率で習慣化させることができます。

ifthenプランニングの活用例

時間がなくてやりたいことができない人

やりたいことがあるけど時間がないと考えている人は朝がおすすめ。いつもより30分早く起きて「朝起きたら読書をする」、「朝起きたら運動をする」などifthenプランニングを設定してみてください。

脳疲労が少ない朝は習慣化に絶好の時間です。朝に時間を作るのが難しいという人は1日の行動を振り返ってみてください。朝じゃなくてもよいので食後や帰宅後など確保できる時間を探してみてください。毎日同じ時間帯にやることが習慣化のコツです。

ついつい先延ばしにしてしまう人

やりたくないことや面倒なことはついつい先延ばししたくなりますよね。

そんな時はやりたくないことご褒美を組み合わせて設定。例えば30分勉強をしたらご褒美にチョコレートを食べる。ご褒美がモチベーションにもなるので悩んでいる人はぜひ。

性格改善したい人

性格なんて習慣で変えられるわけない、と思われるかもしれませんがそんなことはありません。

人見知りで話しかけるのが苦手な人が、深呼吸を2回したら相手に話しかける。仕事ですぐにイライラしてしまい生産性を下げてしまう人が、イライラしたら2回深呼吸をする。

気持ちのコントロールに優れている深呼吸とifthenプランニングは性格改善したい人に抜群の組み合わせです。悩んだりイライラしている時間はもったいないですしね。

まとめ

やりたいことを習慣化するには心理テクニック【ifthenプランニング】を使うことがおすすめです。条件があれば脳が反応する体の仕組みに合っているので再現しやすいです。

またさまざまな場面で活用できるのでやりたいことがあるが挫折してしまい悩んでいる人はぜひ試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました